作品完成の黄金基準

 

作品制作時に対面する課題に、「どこまで手を入れたら完成するか」があります。
これがなかなか難しいですよね。

作品はどこまででも手を入れることが可能なため、“ここで完成”となる基準が必要です。

大竹伸朗さんは、スクラップブック作品を完成させる際、頭の中に“終了の鐘がなる”そうです。
ハッキリ終了がわかるのはさすがですし、たとえ方も素敵ですね。

これは、大竹伸朗さんならではのセンスでしょうか。
誰もが“終了の鐘がなる”とまでいかずとも、「完成」への手掛かりは、
大竹伸朗さんの制作スタイルが、十分示唆しています。

大竹伸朗さんのスクラップブックの作品は、雑誌写真や切手など、色んな印刷物が
コラージュされ、その上にドローイングが加わった作品です。

コラージュと描写は輪廻のように繰り返され、「貼る・描く」がページに集積されています。

コラージュのイメージと、描写はひしめき合い、やがて画面は埋め尽くされます。
埋め尽くされたところから、さらに取捨選択があり、全体の方向が定まり、
バランスが整ったら終了です。

大竹伸朗さんは、一回の制作で目一杯に手を入れつつ、
“これ以上、作品の質は上げられない”というポイントを把握しているのです。

この、

「もうこれ以上描いても、質は上げられない」

という状態になった時、制作の終わりであり、作品の完成になるのです。

ただし、さらに以下の3点を意識した上で、完成を目指さなくてはいけません。

・描く対象の“形状”は、途中で大きく変えない
・タッチ(筆跡の質)も途中で大きく変えない
・色はあらかじめ、完成時の色合いを決めておく

これらの点が、途中で変えても良い、となってしまうと、一作を終える基準がなくなります。
すなわち、どこまで描けば完成か、分からなくなります。

建築でいえば、対象の“形状”は、柱などの骨組み。
“タッチ”は各パーツの素材、“色”は外装や内装、といったイメージです。
どれも途中で大きく変えると、完成が危うくなります。

特に形状を変えることは影響が大きく、慎重でなくてはなりません。

上記の3点を踏まえ、作品を完成に導くためには、制作前の
「エスキース」と「ドローイング」が不可欠です。

「エスキース」で設計図を描き、
そのエスキースをもとに、「ドローイング」で完成見本を描くわけです。

そして、一つの作品の途中で、どうしても大幅に描くイメージやタッチを変えたくなることも、
あるでしょう。

そんな場合は、遠慮なく次の作品に持ち越しましょう。

一度で傑作を生む必要はないですし、次の制作へのモチベーションにすれば良いのです。

 

Pocket
LINEで送る

Comments are closed.