油絵の初心者にとって、目の前のモチーフを見えたまま再現するのは難しい取り組みです。
なぜなら油絵の初心者ほど、モチーフを “シンプルに表現する”からです。
“シンプルに表現する” とはどういうことか。
例えば、モチーフを輪郭線で描いたり、“固有色” で描いたりすることです。
特に油絵について初心者の人は、“固有色” を使用しがちです。
“固有色” とは、モノが本来持つ固有の色、ということになります。
レモンなら黄色、リンゴなら赤色、人肌なら橙色、などです。
油絵の初心者は、こうした固有の色を使用して、一気に油絵を進めようとする傾向があります。
そして、実際に固有色を使用すると、指導者から注意されることになります。
「固有色は使ってはいけないよ」と。
注意を受けた側としては、納得がいきません。
「黄色のレモンを黄色にして何が悪い」と考えるわけです。
でもこの考えが、問題です。
なぜか。
実際に見えるレモンは、確かに黄色です。
しかし、モノにはそれぞれ “明暗” があります。
レモン一つの中でも、白に近い明るさから、黒に近い暗さの場所があります。
“明暗” の階調は明るい場所から暗い場所まで様々な階調が存在します。
そのためレモン一つの中に、多くの明暗の階調が存在し、固有色の黄色は部分部分の明暗の階調と結びつき、部分によって “違う黄色” になります。
そのため、絵の具のチューブから出した一色の黄色をベタ塗りしても、レモンの “複雑” な黄色は表現できないのです。
また、反射光の影響もあります。
周囲に置いてあるモチーフの色は、光を受けて反射し、周囲にモチーフの色をぶつけています。
そのため、レモンの近くに別のモチーフが置いてあれば、そのモチーフの色も投影されます。
すなわち、レモン一つとっても、膨大な “色彩の情報” を含むのです。
モチーフ一つが膨大な “色彩の情報” を持つことが理解できれば、当然、“固有色” で描き進められないことが、わかりますよね。
では、何かあれば教えてね!