本物の価値と、複製の価値

アート作品はネットの画像や印刷物として、複製物にされています。

さて、複製物にされることによって、本物の価値は下がるのでしょうか。

素晴らしい芸術に唯一性「アウラ」がある。

と、かつてヴァルター・ベンヤミンは『複製技術時代と芸術』で書きました。

この唯一性「アウラ」とは、価値のある芸術作品ことです。
聖堂や礼拝堂、神殿などの限定された場所に描かれ、あるいは保管され、
限られた人しかその作品を見ることが許されなかった。
そんな時代の芸術作品を指します。

なぜ限られた人しか見れないかというと、作品を展示するという考えや、
複製する手段が当時はなかったからです。

この「限られた人にしか見れない芸術作品」という価値が、
複製技術の発達によって低くなる、ということをベンヤミンは書いているわけです。

要は複製物が増えると、“本物”は希少性が失われて、価値が落ちる、
ということです。

そもそも、複製されたものに、価値はないのでしょうか。

私は、複製にも価値があると考えています。

例えば、画集やインターネットで作品を見るのは嘘の体験ではありません。

媒体によって画質に多少差があっても、絵の構図や明暗のコントラスト、

色相、描いている対象、作品のテーマなど、作品の方向性は実物と同じです。

それらの要素が抽出された作品を見る、という体験をしているわけです。

その体験分の価値を、複製物は持っているといえます。

一方、本物にもやはり価値があります。

本物の作品を鑑賞すると、テクスチャや色味、タッチなど、実物を

見ないとわからない多くの体験があります。

何より、「コレが“本物”ね」という“安心感”があります。

いくら実物に似たものを作っても、本物以上の本物はあり得ません。

人が持つ「コレが“本物”ね」という認識は唯一です。
だから、本物は希少性を失いません。

iPodが爆発的にヒットした当初、音楽業界でも曲がデータとなり複製されました。
多くの人が、手軽に安く曲を買えるようになりました。

その結果、本物の演奏であるライブは価値が下がったでしょうか。
むしろ、データとしての複製物が広がることで、本物(ライブ)の価値が上がりました。

複製物が増えると、本物の価値もあがるんです。
コロッケさんと美川憲一さんの関係ですよ。

Pocket
LINEで送る

Comments are closed.