広告と現代アートの本質的な違い

 

広告と現代アートは違う、ということは何となくわかりますが

どこが違うのかを考えると、なかなか違いがはっきりしないものです。

まず存在意義の違いです。

「商品やサービス、ブランド」を人に伝えるのが広告で、

「テーマ・コンセプト」を人に伝えるのが芸術です。

でもこれって、 “伝えるもの”以外は似ています。

そもそも、広告は商品やサービスを伝えるための「テーマ・コンセプト」

を持ちますから、“伝えるもの”も似ています。

では広告と芸術、それぞれを目指す人はどんな勉強をして、その世界に入るのでしょうか。

広告を制作するアートディレクター、グラフィックデザイナー、写真家など、

芸術学部のデザインや写真、などの科が主な出身学部です。

一方、現代アートを制作するアーティストも芸術学部が主で、油絵、日本画、彫刻、デザイン、工芸、写真など、さまざまな科の出身者がいます。

出身学部も似ています。

しかし広告と現代アートには、表現の幅に差がありますので、

その幅の差が、出身の科のバリエーションに表れていますね。

広告はポスターなどの印刷物、CMなどの映像、WEBなどある程度アウトプットが

限定できます。

芸術は、どんなアウトプットでも作品にできます。何でもアリです。

どうやら、広告と現代アートには、アウトプットの幅に違いがありますね。

しかし、「何らかのメディアを用いて表現する」という部分は共通しています。

もっと本質的な違いはないでしょうか。

広告物には“キャッチコピー”がありますね。つまり「言葉」で商品やサービスを伝えるわけです。

写真や映像、デザインに言葉が加わることで、伝えるべきことが、明確になります。

しかし、現代アートにもテーマ・コンセプトを伝えるべき「言葉」が入る作品があります。

やはり、表現方法が共通しているように見えます。

しかし、実はここが、大きな違いではないでしょうか。

広告には、キャッチコピーを入れてでも、“確実に”商品やサービスの本質、

ブランドを高める情報を伝えたいターゲットに伝え、“納得”させなくてはなりません。

購買意欲やブランディングに結びつかなければ、必要とされなくなってしまいます。

一方芸術は、言葉を入れて表現しても、“確実に”テーマ・コンセプトを鑑賞者に伝える必要はありません。

気づいてくれる人が気づいてくれれば良いのです。

すなわち、誰かが“発見”してくれれば良いのです。

広告と芸術の決定的な違い。まとめると、

・広告の目的は「見た人を納得させる」

・芸術の目的は「見た人に発見させる」

です。

“納得させる”ということは、伝えるべきことを確実に伝えなければなりません。

一方、“発見させる” ということは、伝えるべきことが確実に伝わるとは限らない、

ということです。

自由度が全く違いますよね。

どちらが優れているか、という話ではありません。

目的が違うということは、世の中にもたらされる“効果”も違うといことです。

多様な効果が、世の中を豊かにしていくのです。

 

Pocket
LINEで送る

Comments are closed.