アートにおけるデッサン力の必要性

 

美大受験時代によく耳にしたデッサン力について、その必要性を検討します。

デッサンとは、対象を写実的に描くことです。
「写実的に描く」とは、“見えたままを、写し取るように描く”ことです。
見えたままを完璧に写し取れた絵は、カメラがレンズの前にあるものを正確に写した写真と、
同然の見た目となります。

写真と同然のレベルにデッサンを仕上げるには、訓練をある程度積まなくてはできません。
誰でもすぐに写真レベルにできるわけではないため、人によって出来あがりに差がでます。
このように、写実的にどれだけ描けるか、を“デッサン力”と呼ぶのです。

写実的にどれだけ描けたかは、人によって差が出るため、評価の指標にするのに持ってこいです。
そのため、日本の美大受験では昔から、デッサン力を問う試験が多いのです。

近年は、現代アートの多様性に呼応する形で、露骨なデッサン力を問う試験は減りました。
露骨なデッサン力を問う試験とは、単体の石膏、単体の人物などを描く試験です。

しかしながら、今でも形を変えて、美大受験はデッサン力を問い続けています。
テーマを与えたり、テーマなしで自由に描かせたり、と出題ではデッサン力を問うているように
見えませんが、提出された作品にデッサン力を問うているのです。

さて、こうして美大受験をくぐってきた多くの日本人は、“デッサン力”を武器に現代アート界に
乗り込むわけです。

過酷な美大受験を勝ち抜かせてくれたデッサン力という武器は、日本人アーティストたちの
拠り所となる訳です。

しかし、現代アート界でいざ戦おうとすると、その武器は役に立ちません。

世界の現代アートでは、“デッサン力”があるということは、ごく小さな特徴でしかないからです。
日本の若者が必死にわずかな武器を身につけている間、世界の若者は「コンセプト」や
「現代アートの文法」を身につけているのです。

わざわざデッサン力を身につけて写真のように描くのではなく、
キャンバスにプロジェクターで写真を投影し、絵を描くわけです。

また日本国内ですら、デッサン力を持った人があふれ、コモディティ化しています。

デッサン力は必ずしもいらないのです。

しかし日本では、以下の方に必要となってしまっています。

・入試で写実的な描写を要求される日本の受験生
・テーマと表現に写実的な描写を要求されるアーティスト

上記と関係のない人は必要ないはずなのですが、
日本人でアーティストを志す多くの人は、美大にいくため、
デッサン力を磨かざるをえないのです。

伝説のデッサン指南書である『素描論』には、デッサンの絶え間ない鍛練が
究極の線にいきつくことを力説し、本編の終わりで、パウル・クレーの
天使を描いた素描を載せています。

しかし、クレーがあのシンプルな線に行き着いたのは、絶え間ないデッサンの鍛練ではなく、
他者とは違う表現を研究、追及したからでしょう。

デッサン力を上げ続けることは、他の大いなる可能性から離れていくことなのです。

 

Pocket
LINEで送る

Comments are closed.