失敗作を捨ててはいけない理由

 

自分が仕上げた作品というのは、

「よくできた。自分史上の傑作!」という肯定評価から、
「最悪。費やした時間とお金は何だったんだ」という否定評価まで、幅があります。

新作を描けば、過去の作品と比較するため、評価に幅が生じるのは当然ですね。

さて、自分が仕上げた作品に、否定評価をした場合について考えます。
この場合、“失敗作を捨てる”という選択があります。

“失敗作を捨てる”のは、果たして正しい選択でしょうか。

苦労して仕上げた作品を捨てるのは、主に、以下の心境に陥るからです。

・失敗作に価値がない。

・失敗作を世に出したくない(誰かに見られたくない)。

・失敗作は手元に置きたくない。

ごもっともですね。お気持ちは十分理解できます。

しかし、失敗作は捨ててはいけません。

もちろん理由があります。
それは、

・失敗作は“失敗”という結果を持っているため、貴重なサンプルになる。

・なぜ失敗なのか原因不明の時、第三者に見てもらえる。

・同じ失敗を繰り返さないよう、手元で失敗の詳細を確認できる。

アーティストは、企業が商品を売るのと同じで、PDCAのサイクルを
回して作品を改善していかなくてはなりません。

企業はPDCAによって、生産した商品の何が良くて、何が悪かったかを徹底的に研究します。
そして“わずかでも”良い商品を生み出して、売り上げを伸ばすのです。

作品にも上記の行程がないと、記憶と感覚のみを頼った改善となってしまいます。
それは非常に効率が悪い上、リスキーです。

なぜ効率が悪くリスキーかというと、記憶と感覚のみの改善は現実的な“記録”がありません。
記録がないと、良いところの再現性が維持しにくく、悪いところの再発防止が困難になります。

失敗作は、まさに失敗要素だらけで、改善への貴重なサンプルです。

また、作品のうまくいかなかった要素は自分では気づきにくいものです。
描く間に“思い入れ”が入ってしまうからです。
このように自分で分析できない時も、失敗作という“現物”もっておけば他の人に分析してもらえます。

アーティストの制作意義は、「“わずかでも”良い作品」を作ることです。
そのための、あらゆるノウハウが“失敗作”にこそ豊富に詰まっているのです。

お気づきかと思いますが、“捨てない”理由は、捨てたい心境の反対です。
そのような、心理的な抵抗の先にこそ、チャンスがあるのです。

 

Pocket
LINEで送る

Comments are closed.