なぜ20代前半を過ぎると、音楽を聴かなくなってしまうのか

 

 
20代前半を過ぎると、次第に音楽を聴く量が減ってしまいます。
 
私は、この現象に興味があるため、折をみて、周囲の人に同様の現象がないか調査しています。
よほどの音楽好きや、トレンドをおさえるのが使命、という人以外は、やはり聴かなくなっている人が多いようです。
 
 
そもそも、なぜ私たちは、10代、20代の頃に、あそこまで音楽に没頭することができたのでしょうか。
ロック、パンク、クラシック、ポップ、レゲエ、テクノ…。
みんなバラバラに、好き勝手なジャンルに没頭していました。
 
しかし、熱狂する曲やジャンルはみな違えど、“音楽に没頭する” という共通の “熱量” は、たしかに共有することができました。
 
 
若者たちの、月日は過ぎます。
 
音楽に没頭した若者たちは、大学や専門学校に行き、仕事を得る。
辛い仕事もなんとかこなせるようになり、家庭を得る。
 
そして、何かのタイミングでふと思い返すのです。
 
 
「そういえば、最近、音楽きかなくなったよなぁ…」
と。
 
 
若者の頃。
 
それはきっと、自分を “形づける” ために、ありとあらゆる素材を集めていたのでしょう。
社会に投げ出される前に、いろんな価値を集めて、なんとか自分を “形” づけたかったのです。
 
たとえ、それが社会で何の役に立たなかったとしても、その頃聴いた音楽たちは、「どのように自分がモノゴトに反応するか」を教えてくれていたのです。
 
 
音楽を聴かなくなるとき。
 
投げ出された社会で、少しずつ、なんとか自分も生きていける、と感触を得られるようになったとき。
社会に対する、自身の不安や曖昧さが消えていくと同時に、音楽への熱狂が冷めていくのでしょう。
 
そして、時間とお金を少し多めに手に得れたころ、求めるものは音楽ではなくなっています。
 
しかし、それでも、若いうちは音楽を聴きまくるべきです。
 
例え、社会に適応し、音楽を聴かなくなることがわかっていても、音楽を聴いた時間は人生の一部になっていきます。
 
たくさん音楽を聴き、たくさん本を読み、たくさんアートを浴びる。
その経験が、自分を強く “形づけて” くれるのです。
 
 
私も、若者に “きっかけ” を与えられるアート作品をつくっていきたいです。
 
 
 
 
 
 

Comments are closed.