2006年、パリとロンドンに旅行に行きました。
主に美術館を巡る旅です。
パリでは主に、ルーブル美術館やオルセー美術館、ピカソ美術館、ポンピドゥー・センター。
ロンドンでは主に、大英博物館、ナショナルギャラリー、テート・ブリテン、テート・モダン。
目まぐるしく現れる傑作の数々に圧倒される、素敵な日々でした。
旅は終わり、普段の生活に戻るわけですが、見てきた作品たちの余韻はしばらく意識に
残り続けていました。
そして、きっかけがないと、作品たちを思い出さないレベルに、余韻は落ち着いていったのです。
しかし、何日、何週間、何か月経っても、意識に鮮烈に残る作品がありました。
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品でも、ウィリアム・ターナーの作品でも、
フランシス・ベーコンの作品でもありません。
それは、パリの、ポンピドゥー・センターで見た作品です。
ピンクに近い赤色の壁に囲まれた展示室に、その作品はありました。
作品は、大人の背よりも高さがある、巨大なピンクレッドのハイヒールです。
目にした瞬間から、釘付けになりました。
それまでの展示室で見た作品は意識から消えていき、まがまがしくハイライトを放つピンクレッドの
ハイヒールに意識を支配されたのです。
その作品を見た後も、残りの展示室を見てまわったのですが、赤いハイヒールが頭から離れることは
ありませんでした。
なぜ、そこまでのインパクトがあるのか?
大きいからか、ピンクレッドだったからか、ハイヒールだったからか。
全てが要因とおもいますが、一つだけ断言できることがあります。
ハイヒールでなければ、これほどのショックを受けなかっただろう、ということです。
その作品には、
「資本主義社会はもはや、女性の活躍なしにはあり得ないでしょ」
というメッセージがはっきりと伝わる、コンセプチュアルアートでした。
社会と性別の表現は多くありますが、ここまで強く、ストレートに表現された作品は
見たことがありませんでした。
まさに現代美術が持つ力、を理解したのです。
そして何年も経った今でも、パリを思い出すと、セットでピンクレッドのハイヒールを思い出します。
手がけたアーティストは、パリ生まれ、ポルトガル人の
ホアナ・ヴァスコンセロスさん。
今のところ、NAVERで作品が見れます。
http://matome.naver.jp/odai/2134080924426702501
( ※ 上記URLから、PCは右クリック、スマホは長押しで、
別タブか別ウィンドウで作品画像を閲覧してください。)
今回「Atlessのアトラス」で書こうと久しぶりに調べてみると、
2012年にヴェルサイユ宮殿で展示していたことを知りました。
村上隆さんに続く、四人目として選ばれていました。
大活躍していますね〜。
またぜひ彼女の展示を見て、深いショックを味わいたいです。