名画集を連発する出版社、PHAIDON(ファイドン)

 

現代アートの情報を得る上で、画集はかなり重要です。
展覧会で作品を鑑賞するのがベストですが、画集を見るとアーティストの表現の変遷や、
表現に至った背景を把握することができます。

展覧会は美術館やギャラリーなど“現地”で鑑賞となりますが、
画集は“家”などの、プライベートな空間でゆっくり鑑賞できるのもメリットです。
本物の作品ではなくても、画集ならいつでもどこでも見られます。
(過去エントリー: 本物の価値と、複製の価値

私の美大受験時代、活躍しているアーティストの“単体の画集”はありましたが、
“オムニバス”形式の画集がほとんどありませんでした。
あっても「ルネサンス期」「印象派」などの昔のばかりです。

私は、CDでいう『NOWシリーズ』のようなやつが欲しかったのです。

アーティスト単体の画集は、どうしても売れるものでなくては採算が取れないため、
“少し前までの売れている作家”が多く、画集売り場で見かけるラインナップは限られていたのです。

大きな書店の画集売り場(洋書コーナー)でもそんな状況だったため、美大受験生は、

ポール・ヴァンダーリッヒさん
アントニオ・ロペス・ガルシアさん
ホルスト・ヤンセンさん

などの特定の人気平面アーティストの画集を寄ってたかって見るわけです。
そしてみんな絵が被ります。

しかも、書店の洋書コーナーで色んな作家(画集)を見るには、横文字の分厚い画集を、
「一冊ずつ取り出しては、しまう」を繰り返して、見なくてはならなかったのです。
貴重でマイナーなアーティストの画集ほど、取り出しにくい場所に置いてあります。

ところが2000年前後から、素敵な“オムニバス画集”を見かけるようになりました。
私が欲しかった種類の画集です。

“オムニバス画集”が日本の洋書コーナーで見られるようになった原因は、
世界での現代アートの活発化、村上隆さんや奈良美智さんら日本人アーティストの活躍、
など複合的影響が書籍・書店業界にもあったのでしょう。
あるいは、日本人アーティストの活躍を目の当たりにした海外の出版社が、日本の書店に
目をつけたのかもしれません。

そんな“オムニバス画集”の中で、特に輝いた画集を出していたのが、
「Phaidon(ファイドン)」でした。

ファイドンはイギリスのロンドンにある出版社です。
美術史の入門書『The Story of Art』は現在世界で700万部以上発行されています。

私も何冊か持っていますよ。この『 Φ 』ロゴマークが特徴ですね。

20140215225924

どの画集も刺激に満ちています。
現代アート大好きな私は、一度に多くの作品が見られるため、
楽しくて仕方なくなります。

たまに、日本の展覧会で受賞している作品と酷似している作品を、これらの画集から
見かけたり、なんてこともあります。

私が持っているファイドンの画集『絵画の新しい視点』は
現代アートのペインティング作家を集めた画集です。

100名のアーティストが各評論家から推薦され、解説と合わせて掲載されています。非常にコンセプトがわかりやすい上、代表作がまとまっていてお得です。

日本人作家では、村上隆さん、奈良美智さん、杉戸洋さんの3名が推薦されていました。

ファイドンの画集は、六本木のTSUTAYAや、青山ブックセンター、恵比寿のNADIFFなどで取り扱いがあります。

こういった画集で、現代アートの世界状況を、足を運ばずともある程度
見られるようになった現在は、とても幸福な時代だと感じます。

 


Pocket
LINEで送る

Comments are closed.