作品があまり売れていない、多くのアート作品制作者は、
「アーティストになりたい」と考えています。
それは、“自称アーティスト” ではなく、作品が継続的に売れ、世間が認めるアーティストのことです。
作品を売ってご飯を食べていくのが目的なら、当然の考えです。
“世間が認めるアーティスト” レベルでなければ、生きていく収入は、
作品を売るだけでは得られないからです。
しかし、多くの日本人の制作者は、このことに捉われ過ぎています。
なぜか。
オンリーワン至高の、「個性を重んじた義務教育をうけてきた日本人が多いから」
ではありません。
そもそも芸術を進路にする人は、勉強ができなかった人、そして他にあまり得意な
ことがない人たちです。
そして勉強ができなかった自分自身を否定しないために、
芸術方面で何か得意なものを見つけ、「自分がすごいんだ」と思わなくてはいけません。
でないと、「勉強ができない。しかも他に得意なことがない。」という“ないない状態” に、自分自身が耐えられないからです。
そして、唯一得意なものを育てるために、アート系の学校に通うのです。
ところが、美術予備校や美術専門学校、美術大学にいけば同じ境遇の人が
たくさんいます。
そのため、同じ境遇の人たちの中で、作品の優劣をつけられ、
受験合格を目指して争ったり、教授に認めてもらうために争わなくてはなりません。
アート系といっても、デザイン系や建築など “卒業時に就職 がある”人たちは「ゴール」として、会社や事務所などの受け皿があります。
ところが、油絵や日本画、彫刻などの “就職があまりない” 人たちには「ゴール」としての受け皿がないのです。
そこで、一つのゴールとなるのが、作品が売れ続ける「アーティスト」です。
売れ続ける「アーティスト」になるには受け皿としての組織(コマーシャルギャラリーなど)が非常に少ないため、志す人の数に対して、なれる人がごくわずかです。
しかも、売れ続ける「アーティスト」に“なれないこと” は、“制作すらできない”ことを
意味します。
“売れないデザイナー”は事務所や広告代理店でアシスタントとして下積みをしながら
制作できます。
しかし、“売れないアーティスト” はアシスタントなどの下積みできる組織が
ほとんどないため、生きていくための仕事をしながら制作しなければいけません。
売れ続ける「アーティスト」でない人たちは、極めて制作し続けることが難しいのです。
デザイナーは売れていなくても、日常的に制作をし続けられるのに対し、
アーティストは売れていなければ、日常的に制作をし続けられないのです。
そして、“売れ続けるアーティストになれない” ことは、“アート系の中での争いに
敗れた”ことになってしまいます。
勉強を中心とした争いに敗れ、自分が唯一勝てるかもしれないと思ったところでも
予想外にライバルが多く、なかなか勝てない。
でもここですら負けてしまうと、自分の可能性を全て否定することになる。
つまり、「アーティストになりたい」という思いに捉われている理由は、
「芸術を専攻している他の人たちに負けたくないから」なのです。
いかがでしょうか。
「アーティストになりたい」という思いは、極めて内向きで、個人的な争いの理由が多いのです。
“良い作品を作る”ことがアーティストの仕事なのに、“良い作品を作る”ことと
何の関係もない目的で、アーティストを志していることがわかりますね。
しかも「アーティストになりたい」と思って作られた作品は、“アーティストになるための作品”になりがちです。
そのような目的を持つと、作品を魅力的にすることが難しく、“売れているアーティストを見本にした作風” に走ってしまうことにも、なりかねません。
(過去エントリー:『なぜ“成功”を目的としてはいけないか』)
「アーティストになれる、なれない」はどうでもいいことです。
だって、アートファンの多くの方々は、
“「良い作品」を待っている” のであって、“「アーティスト」を待っている”
わけではないからです。
アートファンの方々は、新進気鋭のアーティスト本人を見たいのではなく、
その人の新しい価値観を提示された“素敵な作品” を見たいのです。
作品が売れ続けるアーティストを目指すのではなく、素敵な作品を作り続ける
アーティストを目指すべきなのです。