遺伝と環境の関係は、半永久的に謎

 

身体には、人それぞれ特徴があります。

メンデルの法則ににあるように、身体の特徴は、親から子へ引き継がれます。
肌や髪や目の色、背の高さ、顔の造形…。

では、思考や性格は親から子へ引き継がれるのでしょうか。

メンデルの法則では、身体のどこまでが、親から子へ引き継がれるのかは、はっきりとしていません。
そのため、思考や性格が親から子へ引き継がれるかは不明です。

一方で、育った “環境” も個々の身体に影響を与えます。
幼い頃から外で遊んだり、野外スポーツをつづければ、肌の色は濃くなり、
親からバランスの良い食事を与えられ続ければ、親より背が高くなる可能性も高くなります。

では、“遺伝” と同じ疑問です。
“環境” は個々の思考や性格にまで、影響を与えるのでしょうか。


なぜ、このような疑問を投げかけるか。

それは、モノゴトの限界を測定するために、“遺伝” という言葉が使用されるのを、よく耳にするからです。
ここでの “遺伝” の対象は、個々の能力や思考です。


勉強ができないのは親が頭がよくないから。 

足が遅いのは親も足が遅いから。

絵が下手なのは遺伝…。


個々の人間が持つ能力は、すべて遺伝によるものなのか。
それとも、環境によるもので、環境次第で能力や思考は変えられるのか。

これらの問いの答えが、人類の前にでることは、当分ないでしょう。

ならば、どちらをベースに考えれば、ハッピーに人生を送れるかが重要ではないでしょうか。


たとえば、
「“遺伝” が自分自身の能力や思考に大きな影響がある」と考えた場合。

➡︎ すべてが遺伝と考えると、すごく潔いですが、努力や工夫による個々の進化に限界を設けることになります。
     なぜなら、“できなかった時の言い訳” が、常に用意されているからです。「遺伝だから仕方ない」と。


一方で、「“環境” が自分自身の能力や思考に大きな影響がある」と考えた場合。

➡︎ こちらは、努力や工夫で環境を変えることができれば、個々の進化に限界がなくなります。
     なぜなら、環境の変化の数だけ、進化の可能性も増えることになるからです。


いかがでしょうか。

「“環境” が自分自身の能力や思考に大きな影響がある」と考えた方が、自分自身への期待も高まり、世界を見る目も変わります。

環境を変える努力をすることが、意識の可能性のドアを開きます。

制作で限界を感じたとき、遺伝への責任を問うのではなく、環境を変化できないか、を考えるのが重要です。
画材を変える、アトリエを変える、テーマを変える、アドバイザーを変える…。
遺伝への責任を問う前に、やれることは十分あるのです。


 



Comments are closed.