金箔を画面に貼るのは難しい作業です。
箔を紙から取り外す作業から始まり、画面に接着していき仕上げるまで。
しかしそれも、画面に貼るまでの「金箔」を扱う難しさは、慣れることで容易にできるようになります。
問題は、貼った “後” の「金箔」が貼られた画面の “扱い” です。
「金箔」が貼られた画面があり、そこにモチーフを描く。
そうしてできた絵画に、“金箔を扱えていない” 状態が浮かび上がるのです。
「金箔」をうまく扱えていない絵画。
それは、描かれたモチーフが、“もの足りなく” 見えてしまうのです。
とにかく金箔を使用したい。という人によく見られる現象です。
カッコよく見える技法は、とにかくやってみたい意味ではよいことです。
ではなぜ「金箔」をうまく扱えていない絵画は、“もの足りなく” 見えるのでしょうか。
それは、「金箔」という質感が持つ緊張度に、描いたモチーフが “負けている” からです。
「金箔」という物質は、独自の粒子と輝きを持ちます。
また、一枚のサイズがある程度限定されているため、マス目状に詰めて貼られます。
独自の輝きと、マス目に詰められた状態。
これらは、何も描かれていなくても見ていられる、“質量” を持っています。
重押しで味のあるシワなどが入ると、さらに「金箔」そのものの魅力は高まります。
こうした魅力的な質感を、抑えて調和させる描写ができたとき、はじめて “金箔が扱えた” といえるのです。
「金箔」は、古来より日本の絵画で扱われ続けてきました。
豪快な構成で描かれた日本景色、豪華な花鳥風月。
こうした構成やモチーフのもたらす緊張度と「金箔」のもたらす質感の緊張度は、極めて近しくマッチしているのです。
生活に自然に「金」を取り入れていた時代だからこそ、画面上で緊張度をコントロールできていたのです。
「金箔」だけではなく、他のあらゆる強い “質感” を持つ素材は、扱いが難しいものです。
どうモチーフを構成し、どういう色や描写がマッチするか、描き出す前にチェックすることが重要です。