世の中にあるアート作品には、「作品価値」があります。
作品価値には当然、価値が高いとされるものから、価値が低いとされるものがあります。
なぜ、「作品価値」という概念には、価値の高低差が生まれるのでしょうか。
それは、人々の認知度が大きく関係しています。
つまり、“どれだけ知られているか” が作品価値の高低差を生むのです。
よく見られる、よく耳にする、といった形で多くの人に知られたものは作品価値を高めます。
だからこそ、レオナルド・ダ・ビンチの『モナ・リザ』は最も価値があるわけです。
本物、偽物、映像、複写…。
最も見られ、噂などの話題も最も耳にする、最も多くの人に知られた作品です。
もちろん、多くの人に認知されるには、きっかけや特徴となるものが必要です。
ださらこそ作品価値は、誰にも知られる場所になかったとしたら、その価値を高めることはできないのです。
逆に考えるなら、作品価値の高低は、“ある程度” 人為的にコントロールすることができる、ということにもなりす。
もっとも、多くの人に見せ、多くの人に認知してもらうような “仕掛け” が必要です。
「多くの人に認知されれば、高い作品価値が出る」
この理屈でいえば、「希少価値」に値する、“あまり認知されていない作品” は価値は低いのでしょうか。
残念ながら、たいていの場合、“あまり認知されていない作品” は価値を持ちません。
ダイヤ以上の輝きを持つ原石がその辺に転がっていても、その “存在” を知られていなければ誰も拾わないのと同じです。
ただ、フェルメールの絵画のように、“作品数が少ない” という “特徴” が話題になり、人々に知られ、ますます価値を高めるということはあります。
いずれにしても、希少である事実を “多くの人に知られた時点” で価値を持つことになります。
アーティストが作品の価値を高めたいと考えるのなら、「見られる」「聞かれる」「触れる」などの機会の多さを重視すべきです。
そのためにも、恥ずかしがらず積極的に “人に知られる場所” に出すのが有効なのです。